葦書房


HOME  旧HP


 
 
ただ今、サイトの大幅リニューアル中です。取り急ぎ、「葦の葉ブログ」を移転しました。ブログを書き始めると、適度な長さで公開できるブログの書きやすさにはまってしまい、毎日でも更新したいという誘惑にかられる日々を送っておりますが、月一更新の「葦の葉通信」をどうすべきかという悩みが一方で出てきました。「葦の葉通信」だけを発行している時は、月一更新には何の違和感も感じませんでしたが、頻繁に更新するブログを書き始めると、「葦の葉通信」をほったらかしにしているような気分にも見舞われておりました。そこで、サイトも大幅にリニューアルし、両者を統一することにした次第です。

ホームページ作成ソフトのテンプレートを使えば、スマホ版も同時に作成できますが、テンプレートを使わずに手作りで作成しましたので、スマホ版へは今のところ自動変換はできておりません。昨今は、スマホでWEB閲覧をされる方が大半だとのことですので、スマホ版変換にも挑戦したいと思っておりますが、少し時間がかかりそうです。
 
 
 
 
  葦の葉ブログ   久本福子

 
   2018129
センター試験「ムーミン問題
   

大学入試センター試験の地理Bの問題で、北欧三国に関連する童話アニメを使った問題が出されたが、問題としての適格性をめぐって多々疑問の声が上がっている。上記リンクの問題を見ると、北欧3国の内、スウェーデンは同国のアニメと言語の組み合わせが例として示されており、残り2国のノルウェーかフィンランドかを問う設問になっている。正解はムーミンとBの言語の組み合わせ(フィンランド)だとのことであるが、ムーミンの舞台がフィンランドであるかかどうかは、非常に曖昧である。

 
批判に対するセンターの反論その1、ムーミンの背景の平らな土地の広がりはフィンランドの特性を示しているという。しかし非常に小さなアニメ画像の80%以上は、ムーミンのキャラクターたちによって占められており、出題者がこの背景をフィンランド的特性を示すものとして出したとは思えない。もし仮に、背景も解を導き出す手がかりとすべく出題したのであれば、キャラクターたちをもっと小さく描いて、背景の特性が明確に判別できるような場面を採用したはずである。背景からもフィンランドであると分かるとの反論は、苦し紛れのこじつけだとしか思えない。しかも、ノルウェーにもムーミンの背景図のような平らな地域は存在するとの指摘も専門家から出されている。

 
センターの反論その2、センターはアニメには描かれていない原作者の著作物まで持ち出して、ムーミン谷はフィンランドだと強引に主張している。原作者の著作物にそういう記述があるにせよ、地理の知識を問う問題で、ムーミンの原作者の著作物を読んでいなければ解けない問題など論外ではありませんか。この問題が勃発した当初、在日フィンランド大使館は、ムーミン谷の場所は架空の場所であり、フィンランドとは特定されていないという趣旨の見解を発表しています。当のフィンランド大使館自身が架空の場所と認定したわけですが、これは、日本も含めた世界中のムーミン愛好家のムーミン観ではないかと思う。

 
しかし批判がある一方で、良問だといって問題を擁護する人たちもいる。(鈴木貴博氏ムーミンの炎上入試問題が不適切どころか「良問」である理由 尾木直樹氏尾木ママ、センター試験の“ムーミン問題”に持論「いわゆる良問」) 確かにヴァイキングがノルウェイであることはほぼ誰もが知っているので、アニメの方は消去法でムーミンしか選択肢はないとはいえ、消去法でしか選択不能であるというのは、設問そのものの根拠の曖昧さを露呈したものである。  

言語の選択問題では、鈴木氏によれば、付されたイラストがヒントだという。Aのイラストはノルウェーでは有名な善良なる妖精だという。しかしこのイラストが妖精であると判別できるのは、地理とは無縁な特殊な知識を要する。事実、鈴木氏はノルウェーの妖精を描いた漫画を読んでいれば、このイラストがノルウェーの妖精だと分かると、ヒントのタネ明かしをしてくれているが、地理的知識とは全く無縁の、漫画、アニメ推奨論でしかない。またBは、付されたイラストがトナカイなので、トナカイとなればフィンランドと関連づけられるので、言語はBしか選択肢はないとのこと。しかし特別な眼鏡をかけて見ないと、あの動物がトナカイだとは、誰も思わないはず。仮にトナカイだと判断しても、トナカイはノルウェーにも生息している。

 
(参照:トナカイは北極圏から亜寒帯にかけて生息しているシカの仲間で、グリーンランドやノルウェー、フィンランドなどの北ヨーロッパやロシアのシベリア地方などに分布している。また、アラスカやカナダなど、北アメリカ寒帯地方にも分布していて、北アメリカのものはカリブーとも呼ばれている。「動物図鑑 トナカイ」より)

また、例示されているスウェーデン語に付されたイラストは、どう見てもスウェーデンの特性を表したものではなく、ごく一般的な買い物風景を描いたものであり、イラストに託された意味には一貫性はない。仮に深読みしても、託された意味に一貫性のないイラストを解のヒントにせよというのは、出題者のご都合主義でしかない。
 
 
一方、尾木氏は、歴史的経緯からスウェーデン語とノルウェー語とが似ていることが分かれば、フィンランド語はそれらとは異質なBしか選択肢はないとして、これは洞察力を問う良問であると賛辞を送っている。高校地理では、世界の言語の分類は履修範囲に入っているようなので、これは一見、傾聴に値する指摘にも思われるが、なぜムーミンなどのアニメを登場させなければならないのか、この疑問は解消されない。しかもムーミンの「正解」は、消去法でしか選択できないという致命的な欠陥がある。正解の根拠が曖昧な問題が、なぜ良問だと評価されるのか、全く理解不能である。  

なぜこのような問題が作られたのか。はっきりしていることは、アニメや漫画を推奨する時代の風潮に無原則的に迎合する姿勢と、その卑俗さを隠蔽するためか、北欧圏の言語に触れる機会のない日本の高校生にとっては、正面からは対応困難な、比較言語学的知識を問う問題を組み合わせてみたといったところだと思われる。  

尾木氏は、思考力、洞察力を問う問題は、これからの入試の主流になるので、この手の問題は増えていくだろうとも指摘していますが、本当に応用力に富んだ思考力や洞察力は、基礎的知識の基盤なしには生まれえない。

 
国公立大学では文学部などが廃止され、その傘下にあった地理学科も消滅している。構造改革と称して、基礎的知識涵養の環境を破壊するという、基礎的知識に対する異常な軽視策が断行された。この破戒策も、基礎的知識よりも時代の要請に即応した人材教育をせよとの文科省の方針によるものであった。理工系でも大幅な再編成がなされたようであるが、理工系は文系のような消滅は発生していないはずである。最近は、一旦廃止された文学部や関連学科の一部はひそかに復活しているようであるが、地理学科までは復活していないのではないか。小中高で教える教員の人材教育はどうなっているのかも不明であるが、大学入試センターの問題も、そういう大学から選抜された人々によって作成されているわけである。根拠の乏しい、曖昧な問題が今後も増えていくのだとしたら、由々しき事態である。
 
 HOME

     
  葦の葉ブログ   
  韓国の桜   
   藤井六段とAI  
   羽生選手と境界  
   NEM流出と株価急落  
  阪大、京大の入試ミス  
  センター試験「ムーミン」問題  
  『火花』と『コンビニ人間』  
 
 
図書出版葦書房  〒811-1355 福岡市南区長丘2-14-16-202 TEL/FAX 092-408-7338 メール
Copyright(C) 2018, YOSHIKO HISAMOTO All Rights Reserved.